さかいクリニック

肝疾患

肝疾患Liver disease

当院では、ウイルス性肝炎(B型、C型)、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)といった肝疾患の診察・検査・治療も行っています。肝臓の病気は発症してもある程度症状が進行するまでは、自覚症状が現れません。日頃から健診(肝機能検査など)を受けるなどして肝臓の働きを確認することも大切です。

肝臓が肝炎ウイルスに感染し、肝機能障害を招いている状態をウイルス性肝炎と言います。肝炎を引き起こすウイルスには、A(HAV)・B(HBV)・C(HCV)・D(HDV)・E(HEV)型の5種類がありますが、ウイルス性肝炎を発症している日本人の患者様ではB型とC型が最も多いと言われています。なお、ウイルス性肝炎は日常生活で感染することは稀です。

画像:肝疾患

B型肝炎

B型肝炎ウイルスは乳幼児では母子感染、成人で発症する場合は血液・体液感染によって発症します。母子感染では、HBVキャリアを持つ母親から出生したことによる垂直感染、家族内での水平感染も可能性として考えられています。成人で発症する場合は、医療関係者の針刺し事故や性的接触、輸血、臓器移植、刺青などによって感染すると言われています。

C型肝炎

C型肝炎は、主に血液感染(針刺し事故、輸血、注射針の使い回し など)によって感染し、ウイルス性肝炎の中でも最も慢性化しやすいとされるタイプで、炎症が持続(慢性化)するようになると肝硬変や肝がんを発症するリスクが高まります。

アルコール性肝炎

大量飲酒によって脂肪肝となり、さらに飲酒量を急激に増加するなどして、症状を悪化させている状態のことをアルコール性肝炎と言います。これはアルコール性肝障害の1つ(アルコール性脂肪肝、アルコール性肝硬変、アルコール性肝線維症)でもあり、発症すると腹痛、発熱、黄疸、意識障害、嘔吐などの症状が現れるようになります。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

脂肪肝はアルコールの多飲が原因と言われますが、お酒を口にしない方でも肥満や糖尿病・脂質異常症の方、薬剤摂取の影響でも脂肪肝は好発します。そしてこの脂肪肝に炎症や肝線維化などが起きている状態を非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と言います。